バラ苗専門農場 篠宮バラ園 さま
HPで篠宮バラ園のイメージを作って頂いた。施策効果はめちゃめちゃありました!
ご利用プラン
ライトリニューアルプラン
- ペルソナ策定・掲載内容の再構成
- デザイン部分改修・コーディング
LP制作
- ペルソナ策定・掲載内容の構成
- ライティング・デザイン
- コーディング
ご継続案件
運用・サポート お問い合わせ無制限プラン
篠宮バラ園様
篠宮バラ園様は、1975年の創業からバラ一筋のバラ生産農家。清流ときれいな湧き水が豊富な東京都東久留米市に広大な農場を構え、武蔵野の緑あふれる美しい情景の中で、約1000種・2万株ものバラを育成しています。 毎年春になると、世界中から集められたこだわりのバラが一斉に花開き、温室や農場を鮮やかに彩るさまは圧巻です。 そんな篠宮バラ園様のバラ苗販売時期は、毎年4月中旬〜6月中旬あたりまで。農場で1年間育成した苗を新苗、2年間育成した苗を大苗として販売しています。 また、秋から冬にかけての時期には、ご家庭で伸びすぎてしまったバラなどを剪定したり、作庭や誘引、メンテナンスなどを行う「出張お手入れ部隊」のエリア限定サービスも行っています。

ご依頼前の課題
「HPリニューアルのきっかけは、とにかく売り上げを伸ばして軌道に乗せたかった」

リニューアルのきっかけは「とにかく売り上げを伸ばして軌道に乗せたかった」
篠宮バラ園のブランド・イメージを確立するコンサルティングとリニューアルは、大きな効果に繋がった
そして新たにLP(ランディングページ)のご依頼で「出張お手入れ部隊」の告知ページを製作。その効果は?
「出張お手入れ部隊」実働スタッフ登場!

西村</strong >:あっ、お手入れ部隊のスタッフが来ました。天﨑さーん、Soichiroさん来てますよ、LPどうでしたかー?
お手入れ部隊/天﨑様</strong >:すごく素敵なページができて、みんな喜んでますよ。それにお客様が一番知りたいことが、すごく分かりやすく出ているんですよね。剪定や作庭、メンテナンスの施行前・施行後や、お花が咲いた後の写真とかもあって、どれぐらいの費用になるのかも分かりやすい。このケースだとこれぐらいっていう料金がわかるのって、結構大きいんじゃないかと思うんですよね。 篠宮社長</strong >:ああ、なんとかしたいけど予算が少ないっていう場合もあると思うんですよ。そしてプロからすると、少ない予算でもやりようはあるんです。予算に応じて、ある程度やりくりはできる。ただ、お手入れは必ずお客さんに一緒に見てもらっているんです。お客さんの留守の時の依頼は絶対引き受けない。理由は、その場でお客さんの要望を聞いて対応できるし、同時にお客さんにもお手入れのコツを知ってもらえるからです。自分でもある程度できるようになったらいいじゃないですか。それでお客さんが喜んでくれたら嬉しい。 渡辺</strong >:お手入れ部隊が女性スタッフだという点も大きいかもしれません。お庭のお手入れを依頼される方って、奥様をはじめに女性の方が多いんですよ。なので、女性のところに女性が向かうので、聞きやすい。きめ細やかに相談に乗ってもらったと、喜びのメールも頂いているんです。 西村</strong >:LP自体も、そうした女性の琴線に訴える柔らかいデザインで作っていただいたという点も感謝しています。また困ったことがあればSoichiroさんにすぐご相談させていただこうと思っています。心強い味方になって頂いて本当によかった。ありがとうございました!Soichiroよりメッセージ

篠宮バラ園様は、1975年創業のバラ生産農家。東京都東久留米市にある広大な農場で、世界各国のバラ苗を育成されています。約1000種、2万株ものバラが温室や農場で華麗に花開く春の光景は、まさに絶景にして圧巻です。
最初のご相談を受けたのは、2018年のこと。集客力アップを図り、売り上げに繋げたいというご要望でした。
まずはバラ愛好家の方々をはじめとした顧客ニーズの徹底調査、そこからコンテンツマーケティングに特化したご提案をいたしました。結果は、2019年度の時点で前年比13%アップ。バラ愛好家に数多く検索されるキーワードで制作したコンテンツでSEO1位を獲得(現在も1位を継続し続けております)。
そうした成果を認めていただき、今回は、バラ愛好家のお庭をメンテナンスする「出張お手入れ部隊」を始められるとのことで、新事業のLP(訪問者が最初にアクセスするページ)制作をご依頼いただきました。
バラ一筋50年の経験を背景とした篠宮社長とスタッフ陣の確かな手腕と情熱を意識し、お庭の悩みを持つお客様に、気軽に「連絡してみようかな?」と行動してもらえるようなページ作りを心がけました。
誇りと愛情を持って全力でバラに取り組む職人集団、篠宮バラ園様を、今後も応援し続けたいと思っています。
似ている事例